
障がい者雇用について
こんなお悩みはありませんか?







障がい者雇用における課題の多くは、双方の理解不足から生じると言われています。
全社員が共通の理解を持ち、障がいのある方を受け入れる体制を整えることが重要です。
FEATURE
安心のサポート体制

指導実績豊富な
愛知労働局認定事業者
愛知労働局認定事業者に認定されており、障がい者の就職指導は累計で1,000件以上の実績があります。
認定事業者から
無料で相談援助
障がい者の一連の雇用管理に関する相談援助を無料で受けることができます。
手厚いサポートで
最短2ヵ月で雇用
課題の整理から求人原稿の作成・応募管理、面接の同席や定着支援まで、幅広いサポートが可能です。
ABOUT
障害者雇用相談援助事業とは

障がい者雇用の経験やノウハウを有する愛知労働局認定事業者から、
障がい者の一連の雇用管理に関する相談援助を無料で受けることができます。
01

経営陣への
理解促進
経営陣に対し、障がい者雇用の意義や責任、経営改善のメリットを理解してもらう
02

推進体制の構築
担当者を明確にし、組織全体で障がい者雇用を推進する体制を作る
03

現場社員の
理解促進
障がい者雇用の方針や合理的配慮について、現場社員に理解を促す
04

職務の創出と選定
企業全体を分析し、障がい者が活躍できる職務を選び、業務プロセスを見直す
05

採用方針の決定
必要なスキルや人物像を整理し、採用方針を決定する
06

採用準備
労働条件の設定や選考基準の作成など、採用活動の準備を行う
07

支援体制の整備
障がい特性に配慮した施設や支援体制を整える
08

職場定着と
キャリアアップ
職場適応の課題解決やキャリアアップの仕組みを整備する
障害者雇用
相談援助事業の流れ
どんなことから始めたらいいかわからない・・・
そんな企業様に向けて、雇用の準備から雇用後のご相談までしっかりとフォローさせていただきます。
課題の整理から求人原稿の作成・応募管理、面接の同席、さらに雇用後の定着支援まで、幅広いサポートが可能です。
- 01概要のご案内
-
打ち合わせ
- ・内容説明
- ・アンケ―ト
- 02相談・ヒアリング
-
ヒアリング
- ・経営者
- ・人事
- ・現場
分析
調査
- 03相談援助事業
計画案の作成 -
障害者への一連の管理
- ①経営陣の理解促進
- ②障がい者雇用推進体制の構築
- ③企業内での障がい者雇用の理解促進
- ④当該企業内における職務の創出・選定
- ⑤採用・雇用方針の決定
- ⑥求人の申し込みに向けた準備など募集や採用活動の準備
- ⑦企業内の支援体制等の環境整備
- ⑧採用後の雇用管理や職場定着等
- 04ご契約
-
申請書提出
実施の1ヶ月前
-
05相談援助事業の実施
(相談援助計画期間) -
- 06完了


制度について詳しく見る

LLPのご案内
異業種の中小企業によって作られる、障がい者雇用率の通算が可能となる組合、
有限責任事業組合(LLP)もご案内が可能です。
QUESTION
よくあるご質問

-
Q障害者雇用相談援助を受けると、費用は発生しますか?
A発生いたしません。
期間外の対応をご希望の場合、雇用相談援助事業に含まれない相談をご希望の場合はご相談の上費用が発生することがあります。 -
Q雇用後、定着するか不安を感じています。サポートはしていただけますか?
Aはい、最大6ヵ月間は定着のサポートは可能になります。
6ヵ月間以外も別途費用は発生しますが、サポートが可能です。 -
Q雇用したい気持ちはあるが、どの部署に配置をしたらいいか分かりません。
Aサテライトオフィス等、別のご提案をさせていただきます。
先ずはお気軽にご相談ください。




CONTACT